森海コラム

チャチャ日記3

毎朝、チャチャと散歩に出掛けると色んな種類の犬と出会う。 トイプードルや柴犬、ミニチュアシュナイザーやスピッツなど、犬の犬種は様々で、そしてまた犬の性格も様々なのだなぁ~と思うのだ。 僕もこれまでに3種類の犬を飼ってきたけれど、その性格は様々だった。犬種による違いもあるけれど、同じ犬種でも犬の性格はまったく違うものだ。人間と同じように犬にも個性がある。 「あなたにまったく興味ないです。私は犬見知りなんです。」という無関心な犬もいれば「俺に近づくんじゃなぇ、近づいたら嚙みつくぞ、俺はハードボイルドなんだ!」という強面の犬もいる。 「私に近づかないでください。初対面の犬とは話をしないことにしてるんです。」という消極的な犬もいる。 しかし、チャチャはどんな犬よりも明るくて積極的な性格だ。 今にも食いつきそうな喧嘩腰の犬にも尻尾を振って走っていき「ねぇねぇ、僕と遊ぼうよ。楽しいよ!」と話し掛ける。 「うるせぇ!近づくんじゃなぇ!噛みつくぞ!」 「どうしたの?遊ぼうよ遊ぼうよ!」とまるで気にしていない。 「止めて下さい。今は静かに散歩を楽しんでいる所です。朝の空気を楽しんでるだけです。」というお嬢様のような犬にも 「何して遊ぶ?ボール投げ?レスリング?追いかけっこ?何でもいいよ!遊ぼうよ!」と一方的に絡んでいく。 そのポジティブな性格には父親ながら呆れ返ってしまう。。 相手のノリが悪いと知ると、いきなり芝生の上をもの凄い勢いで円を描いて走り出し、あまりの元気よさに相手の犬の飼い主が笑い出してしまうこともしばしばだ。 この性格一体どこから来るのだろう? 僕も少しはチャチャの性格を見習わなきゃいけないと毎回思ってしまう。 その時、ふとチャチャの性格を人間で言うとどんな人だろうかと考えてみた。 真っ先に思い浮かんできたのは渡邊智恵子さんだ。この森から海へプロジェクトの代表渡邊智恵子さんは超ポジティブ積極的。 どんなプロジェクトにもすぐに「それいいよ!いいじゃない!イケるよ!」とやる気になる。 ノリが悪い人がいると「どうしたの?おもしろいじゃん!一緒にやろうよ!打合せは明日でいい?!」と自分からどんどん動き出す。 渡邊さんのパワーに僕は毎回関心しているのである。 考えてみたらチャチャと智恵子さんとは大きな共通性があることにも気が付いた。 智恵子さんは日本の森を守るために鹿を捕獲して鹿肉の普及に努めている。 チャチャは毎日鹿肉を食べて鹿肉の旨さをアピールし鹿肉の普及に努めている。つまり智恵子さんとチャチャは同志なのである。捕獲して応援する智恵子さんと食べて応援するチャチャ。 智恵子を縮めているとチャコ、なんだか似てないか?子供の頃のニックネームがチャチャだったら生まれ変わりだ。 スマン!恐ろしいこと考えてしまった。

チャチャ日記3

毎朝、チャチャと散歩に出掛けると色んな種類の犬と出会う。 トイプードルや柴犬、ミニチュアシュナイザーやスピッツなど、犬の犬種は様々で、そしてまた犬の性格も様々なのだなぁ~と思うのだ。 僕もこれまでに3種類の犬を飼ってきたけれど、その性格は様々だった。犬種による違いもあるけれど、同じ犬種でも犬の性格はまったく違うものだ。人間と同じように犬にも個性がある。 「あなたにまったく興味ないです。私は犬見知りなんです。」という無関心な犬もいれば「俺に近づくんじゃなぇ、近づいたら嚙みつくぞ、俺はハードボイルドなんだ!」という強面の犬もいる。 「私に近づかないでください。初対面の犬とは話をしないことにしてるんです。」という消極的な犬もいる。 しかし、チャチャはどんな犬よりも明るくて積極的な性格だ。 今にも食いつきそうな喧嘩腰の犬にも尻尾を振って走っていき「ねぇねぇ、僕と遊ぼうよ。楽しいよ!」と話し掛ける。 「うるせぇ!近づくんじゃなぇ!噛みつくぞ!」 「どうしたの?遊ぼうよ遊ぼうよ!」とまるで気にしていない。 「止めて下さい。今は静かに散歩を楽しんでいる所です。朝の空気を楽しんでるだけです。」というお嬢様のような犬にも 「何して遊ぶ?ボール投げ?レスリング?追いかけっこ?何でもいいよ!遊ぼうよ!」と一方的に絡んでいく。 そのポジティブな性格には父親ながら呆れ返ってしまう。。 相手のノリが悪いと知ると、いきなり芝生の上をもの凄い勢いで円を描いて走り出し、あまりの元気よさに相手の犬の飼い主が笑い出してしまうこともしばしばだ。 この性格一体どこから来るのだろう? 僕も少しはチャチャの性格を見習わなきゃいけないと毎回思ってしまう。 その時、ふとチャチャの性格を人間で言うとどんな人だろうかと考えてみた。 真っ先に思い浮かんできたのは渡邊智恵子さんだ。この森から海へプロジェクトの代表渡邊智恵子さんは超ポジティブ積極的。 どんなプロジェクトにもすぐに「それいいよ!いいじゃない!イケるよ!」とやる気になる。 ノリが悪い人がいると「どうしたの?おもしろいじゃん!一緒にやろうよ!打合せは明日でいい?!」と自分からどんどん動き出す。 渡邊さんのパワーに僕は毎回関心しているのである。 考えてみたらチャチャと智恵子さんとは大きな共通性があることにも気が付いた。 智恵子さんは日本の森を守るために鹿を捕獲して鹿肉の普及に努めている。 チャチャは毎日鹿肉を食べて鹿肉の旨さをアピールし鹿肉の普及に努めている。つまり智恵子さんとチャチャは同志なのである。捕獲して応援する智恵子さんと食べて応援するチャチャ。 智恵子を縮めているとチャコ、なんだか似てないか?子供の頃のニックネームがチャチャだったら生まれ変わりだ。 スマン!恐ろしいこと考えてしまった。

世田谷キャッツは風の子丈夫な子?

世田谷キャッツは風の子丈夫な子?

先日、1日半の冬のお留守番をしたみうりくさん。 カリカリをあまり食べていなかったことはいつものことなので置いておくとして、ホットカーペット以外の電気設備が無くともうまく乗り切ってくれました。   冬が来る前は、猫さんの寒さ対策ってどこまでしてあげればいいのだろう・・・状態だったのですがそこまで心配する必要はなさそうです。 猫は実は寒さに弱いと一般的に言われているそうですが、本当にそうなのでしょうか。我が家の世田谷キャッツをちょっと深掘りしてみます。     猫は寒さに弱いって本当?   まずは定説から。 イエ猫の祖先は砂漠地帯に住んでいるリビアヤマネコと言われています。 リビアヤマネコは北アフリカやアラビア半島の砂漠地帯に多く住んでいる猫だそうですが、 その砂漠地帯とは「サハラ砂漠」や「ルブ・アル・ハーリー砂漠」など。 ではこの2つ砂漠の冬の気温はというと、場所によって違いはあるようですが(何せ国をまたいで広がっているので)夜は氷点下にまで下がる地帯もあります。   ということは。砂漠に住むリビアヤマネコが祖先だから寒さに弱いよね、という説はちょっとうーん。 しかしその血を受け継いでいると言っても、遠い遠い祖先ですからね・・・しかも血統が長らく家猫だとすると寒さ耐性は期待できませんね。 また気温への耐性は年齢にも影響されるそうで、体力低めな子猫やシニア猫は耐性低め。   では寒さに少しでも強い種類はどんな子でしょうか。 雑種の子、元野良猫さん、長毛種の子、体を覆う毛(被毛)が2層構造(ダブルコート)の子などは耐性が高めだそうです。  以上を踏まえて我が家の世田谷キャッツはというと・・・   世田谷キャッツの場合   この子たちですが実はというか(分かりやすく)血統書付きの猫さまです。 猫さんに接したことがほぼ無い私でも、初めて見た時からそうだろうなーとは思っていました。美猫ちゃんの理由も納得です。 一般的には純血種よりも混血種(雑種)の方が丈夫で寿命も長い傾向があると言われていました。混血種の方が様々な遺伝子を受け継いでいているからと。 でも調べてみると、結局個体差があるから一概には言えないと(笑) みうりくさんは今まで病気もしたことがありませんから、きっとベースは丈夫な遺伝子を継いでいると思います。...

世田谷キャッツは風の子丈夫な子?

先日、1日半の冬のお留守番をしたみうりくさん。 カリカリをあまり食べていなかったことはいつものことなので置いておくとして、ホットカーペット以外の電気設備が無くともうまく乗り切ってくれました。   冬が来る前は、猫さんの寒さ対策ってどこまでしてあげればいいのだろう・・・状態だったのですがそこまで心配する必要はなさそうです。 猫は実は寒さに弱いと一般的に言われているそうですが、本当にそうなのでしょうか。我が家の世田谷キャッツをちょっと深掘りしてみます。     猫は寒さに弱いって本当?   まずは定説から。 イエ猫の祖先は砂漠地帯に住んでいるリビアヤマネコと言われています。 リビアヤマネコは北アフリカやアラビア半島の砂漠地帯に多く住んでいる猫だそうですが、 その砂漠地帯とは「サハラ砂漠」や「ルブ・アル・ハーリー砂漠」など。 ではこの2つ砂漠の冬の気温はというと、場所によって違いはあるようですが(何せ国をまたいで広がっているので)夜は氷点下にまで下がる地帯もあります。   ということは。砂漠に住むリビアヤマネコが祖先だから寒さに弱いよね、という説はちょっとうーん。 しかしその血を受け継いでいると言っても、遠い遠い祖先ですからね・・・しかも血統が長らく家猫だとすると寒さ耐性は期待できませんね。 また気温への耐性は年齢にも影響されるそうで、体力低めな子猫やシニア猫は耐性低め。   では寒さに少しでも強い種類はどんな子でしょうか。 雑種の子、元野良猫さん、長毛種の子、体を覆う毛(被毛)が2層構造(ダブルコート)の子などは耐性が高めだそうです。  以上を踏まえて我が家の世田谷キャッツはというと・・・   世田谷キャッツの場合   この子たちですが実はというか(分かりやすく)血統書付きの猫さまです。 猫さんに接したことがほぼ無い私でも、初めて見た時からそうだろうなーとは思っていました。美猫ちゃんの理由も納得です。 一般的には純血種よりも混血種(雑種)の方が丈夫で寿命も長い傾向があると言われていました。混血種の方が様々な遺伝子を受け継いでいているからと。 でも調べてみると、結局個体差があるから一概には言えないと(笑) みうりくさんは今まで病気もしたことがありませんから、きっとベースは丈夫な遺伝子を継いでいると思います。...

はじめての冬の短いお留守番

はじめての冬の短いお留守番

皆さんのお家、冬の室温はいかがでしょうか。 我が家は家の中がとにかく寒いです・・・日中も縁側以外寒い。朝と夜が特に家じゅうが寒い。 しかしそんな寒さも平気なのか、元気に歩き回り走り回る世田谷キャッツ。   もちろん寒いとは思いますが冬専用の毛皮のおかげで大丈夫なのかしら。 地面に付いている肉球は寒さを感じないのかな。末端冷え性の私からすると足元だけは寒いと思います。 みうさんは肉球まで毛におおわれていますから防寒対策としては完璧ですが。 さてそんな寒さが本気を出してきた先日、みうりくさんは1日半お留守番をしました。 冬になって初のお留守番です。   お留守番のために用意した環境   彼らが凍えて体調を崩さぬように以下を準備しました。   ①ペット用ホットカーペット 猫部屋に置きました。 タオル&もこもこひざ掛けでさらに保温性を上げた冬専用段ボールハウスに引いてあります。主にみうさんが利用中。(毛だらけ) もう一つ、ホットカーペットは引いていないもののお気に入りのマフラーとクッションを引き、ひざ掛けで覆った段ボールハウスも作りました。   ②コタツ お留守番中電気は付けないけれども、中に入るだけで寒さはしのげるかな・・・と。  ③簡易ペット用出入口 縁側に続いている大部屋は、日中は縁側のおかげで室内も暖かくなります。 その熱をなるべく保てるように、旦那さまがプラスチック板でこんな簡易出入り口を作ってくれました。賃貸なので大々的に工事をするわけにはいきませんので。 これは私たちにも大助かりの仕組み。 夜寝るときにストーブを消した後、彼らが入ってこれるようにドアを半開きにしておくよりも熱が逃げにくいのです。 ④縁側に行けるように扉を開けておく 日中、日が差していると最強のサウナになる縁側。 りくさんが特にお気に入りで縁側に常駐しているので、行けるようにしておくことを忘れずに。 熱を保てるようにフスマは最小限のすき間で開けておきます。   こんな感じで、付けておいた暖房器具はホットカーペットのみでした。 もちろん、留守番中の天気も晴れであることはチェック済みです。  ...

はじめての冬の短いお留守番

皆さんのお家、冬の室温はいかがでしょうか。 我が家は家の中がとにかく寒いです・・・日中も縁側以外寒い。朝と夜が特に家じゅうが寒い。 しかしそんな寒さも平気なのか、元気に歩き回り走り回る世田谷キャッツ。   もちろん寒いとは思いますが冬専用の毛皮のおかげで大丈夫なのかしら。 地面に付いている肉球は寒さを感じないのかな。末端冷え性の私からすると足元だけは寒いと思います。 みうさんは肉球まで毛におおわれていますから防寒対策としては完璧ですが。 さてそんな寒さが本気を出してきた先日、みうりくさんは1日半お留守番をしました。 冬になって初のお留守番です。   お留守番のために用意した環境   彼らが凍えて体調を崩さぬように以下を準備しました。   ①ペット用ホットカーペット 猫部屋に置きました。 タオル&もこもこひざ掛けでさらに保温性を上げた冬専用段ボールハウスに引いてあります。主にみうさんが利用中。(毛だらけ) もう一つ、ホットカーペットは引いていないもののお気に入りのマフラーとクッションを引き、ひざ掛けで覆った段ボールハウスも作りました。   ②コタツ お留守番中電気は付けないけれども、中に入るだけで寒さはしのげるかな・・・と。  ③簡易ペット用出入口 縁側に続いている大部屋は、日中は縁側のおかげで室内も暖かくなります。 その熱をなるべく保てるように、旦那さまがプラスチック板でこんな簡易出入り口を作ってくれました。賃貸なので大々的に工事をするわけにはいきませんので。 これは私たちにも大助かりの仕組み。 夜寝るときにストーブを消した後、彼らが入ってこれるようにドアを半開きにしておくよりも熱が逃げにくいのです。 ④縁側に行けるように扉を開けておく 日中、日が差していると最強のサウナになる縁側。 りくさんが特にお気に入りで縁側に常駐しているので、行けるようにしておくことを忘れずに。 熱を保てるようにフスマは最小限のすき間で開けておきます。   こんな感じで、付けておいた暖房器具はホットカーペットのみでした。 もちろん、留守番中の天気も晴れであることはチェック済みです。  ...

猫パンチが日常の世田谷キャッツ、大ゲンカ

猫パンチが日常の世田谷キャッツ、大ゲンカ

最近、みうさんが6時ごろから必ず「お腹すいたー!!」「我慢できなーい!」と騒ぐようになりました。 キッチンへ続く引き戸をガリガリするわ(ちゃんとプチプチで保護してあります)、 寝ている私たちの周りを鳴きながら歩き回るわで、ヒステリックに動き続けます。その間、りくさんは私と一緒に布団でぬくぬく寝ているというのに。   おかげで7時には起きるようになってきました。(6時は早い。7時で勘弁して) そして朝ごはんの支度中・・・今日も2匹の小突き合い(猫パンチ)がスタート。 夕飯の前にも必ずやっているんですが、なぜ毎回欠かさずやるようになったのかは不明です。  こうしてご飯の支度中もやるし、それ以外でも遊びで?やっています。 猫さんあるなるなのでしょうか・・・あまりにも頻繁に毎日やるのでもう「元気な証拠」として面白がっています。 しかし、それが度を超した日がやってきました。   家猫と野良猫のケンカは違う?   野良猫の大げんかの声、聞いたことはあるでしょうか。 わあーう・・・わあーーーう・・・わあーーーーう・・・わぎゃー!!ってやつです。 ケンカの理由は大抵「縄張り争い」だと思うのですが、家猫でそれが起きるのはあまり想像がつきません。 なぜならそんなことをしなくても、安心してずっといられる住処が用意されていますから。 もちろんご飯付き。食住が保証されているって・・・まぁなんと幸せな。   数が多いケースだと、YouTubeで保護猫活動をされている団体の配信を見たことがあるのですが、同じ場所に十匹ほどいてもみんな穏やかに暮らしている様子でした。 去勢してあるというのも大きいと思いますが。   また我が家のように男の子と女の子でそもそも性別が違うケースは、恐らくケンカが起きにくいですね。野良猫のケンカって主にオス同士ですし。   みうりくさん、遂に大ゲンカ しかし。 遂に発展しました、大ゲンカ。 いつもの猫パンチ突き合いも時折、りくさんがしつこすぎてみうさんが「ウー…」「シャー!」とかやってはいましたが・・・今回は取っ組み合いの大ゲンカ。   お互いにあの野良猫のケンカのような鳴き声でわぎゃわぎゃ言いながら転げ回りました。...

猫パンチが日常の世田谷キャッツ、大ゲンカ

最近、みうさんが6時ごろから必ず「お腹すいたー!!」「我慢できなーい!」と騒ぐようになりました。 キッチンへ続く引き戸をガリガリするわ(ちゃんとプチプチで保護してあります)、 寝ている私たちの周りを鳴きながら歩き回るわで、ヒステリックに動き続けます。その間、りくさんは私と一緒に布団でぬくぬく寝ているというのに。   おかげで7時には起きるようになってきました。(6時は早い。7時で勘弁して) そして朝ごはんの支度中・・・今日も2匹の小突き合い(猫パンチ)がスタート。 夕飯の前にも必ずやっているんですが、なぜ毎回欠かさずやるようになったのかは不明です。  こうしてご飯の支度中もやるし、それ以外でも遊びで?やっています。 猫さんあるなるなのでしょうか・・・あまりにも頻繁に毎日やるのでもう「元気な証拠」として面白がっています。 しかし、それが度を超した日がやってきました。   家猫と野良猫のケンカは違う?   野良猫の大げんかの声、聞いたことはあるでしょうか。 わあーう・・・わあーーーう・・・わあーーーーう・・・わぎゃー!!ってやつです。 ケンカの理由は大抵「縄張り争い」だと思うのですが、家猫でそれが起きるのはあまり想像がつきません。 なぜならそんなことをしなくても、安心してずっといられる住処が用意されていますから。 もちろんご飯付き。食住が保証されているって・・・まぁなんと幸せな。   数が多いケースだと、YouTubeで保護猫活動をされている団体の配信を見たことがあるのですが、同じ場所に十匹ほどいてもみんな穏やかに暮らしている様子でした。 去勢してあるというのも大きいと思いますが。   また我が家のように男の子と女の子でそもそも性別が違うケースは、恐らくケンカが起きにくいですね。野良猫のケンカって主にオス同士ですし。   みうりくさん、遂に大ゲンカ しかし。 遂に発展しました、大ゲンカ。 いつもの猫パンチ突き合いも時折、りくさんがしつこすぎてみうさんが「ウー…」「シャー!」とかやってはいましたが・・・今回は取っ組み合いの大ゲンカ。   お互いにあの野良猫のケンカのような鳴き声でわぎゃわぎゃ言いながら転げ回りました。...

愛猫の健康とフードロス対策:鹿肉ペットフードの魅力

愛猫の健康とフードロス対策:鹿肉ペットフードの魅力

今年、フードロス問題が食品業界や環境保護の視点から大きな注目を集めています。その中でも、増加する鹿のモニタリング数が実現する問題を解決しつつ、猫の健康をサポートできる「鹿肉ペットフード」が注目されています。持続可能な資源として鹿肉を活用することは、フードロス削減に貢献するついでに、愛猫の健康に理想的な栄養を提供する選択肢となります。 、そしてフードロス問題との関連性について解説します。 1. フードロスと鹿肉の活用 フードロスの現状 日本では年間約570万トンの食品が廃棄されているとされています。 この問題は社会的・環境的に大きな影響を与えており、解決策が求められています。野生の鹿が農作物や生態系への悪影響をもたらしており、これを解決するための駆除が行われています。のが現状です。 鹿肉の有効利用 このようなフードロス問題を解決するために、鹿肉をペットフードとして活用する取り組みが進んでいます。これにより、廃棄される鹿肉の量を減らし、資源を有効利用することができます。 2.鹿肉ペットフードが猫の健康に良い理由 鹿肉は他の肉類に比べて栄養価が高く、猫にとって理想的な食材といえます。 高タンパク・低脂肪 猫は完全な肉食動物であり、タンパク質を多く必要とします。鹿肉は高タンパクで低脂肪のため、健康的な体重維持や筋肉の発達をサポートします。 特に、肥満が心配な猫や運動量が少ない猫にも適した食材です。 アレルギー対策に最適 猫は食品アレルギーを考えることがあり、鶏肉や牛肉、魚など一般的な食材に反応することがあります。鹿肉は「新規プロテイン」と呼ばれる新奇タンパク源の一つであり、アレルギー反応を起こしにくいそのため、アレルギー症状に悩む猫にも安心していただけることができます。 ビタミン・ミネラルが豊富 鹿肉には鉄分やビタミンB群が豊富に含まれており、エネルギー代謝や血液循環をサポートします。これらの栄養素は特に活動量が多い若い猫や体力の低下が気になる高齢猫が重要です。 3. フードロス削減と猫の健康を両立する 鹿肉ペットフードを選ぶことは、環境問題に取り組んでも有効です。 環境保護への貢献 鹿肉をペットフードとして利用することで、処分された鹿の廃棄量を減らすことができます。 これにより、食品廃棄物の削減だけでなく、農作物被害や生態系への負担軽減にもつながります。 持続可能な選択肢 野生の鹿を利用することは、家畜の飼育に必要なエネルギーや資源を削減することにもつながります。これにより、地球環境への負担を軽減し、持続可能なペットフードの提供が可能になります。 。 4. 鹿肉ペットフードの選び方と注意点 鹿肉ペットフードを選ぶ際には、以下の点を考慮しましょう。...

愛猫の健康とフードロス対策:鹿肉ペットフードの魅力

今年、フードロス問題が食品業界や環境保護の視点から大きな注目を集めています。その中でも、増加する鹿のモニタリング数が実現する問題を解決しつつ、猫の健康をサポートできる「鹿肉ペットフード」が注目されています。持続可能な資源として鹿肉を活用することは、フードロス削減に貢献するついでに、愛猫の健康に理想的な栄養を提供する選択肢となります。 、そしてフードロス問題との関連性について解説します。 1. フードロスと鹿肉の活用 フードロスの現状 日本では年間約570万トンの食品が廃棄されているとされています。 この問題は社会的・環境的に大きな影響を与えており、解決策が求められています。野生の鹿が農作物や生態系への悪影響をもたらしており、これを解決するための駆除が行われています。のが現状です。 鹿肉の有効利用 このようなフードロス問題を解決するために、鹿肉をペットフードとして活用する取り組みが進んでいます。これにより、廃棄される鹿肉の量を減らし、資源を有効利用することができます。 2.鹿肉ペットフードが猫の健康に良い理由 鹿肉は他の肉類に比べて栄養価が高く、猫にとって理想的な食材といえます。 高タンパク・低脂肪 猫は完全な肉食動物であり、タンパク質を多く必要とします。鹿肉は高タンパクで低脂肪のため、健康的な体重維持や筋肉の発達をサポートします。 特に、肥満が心配な猫や運動量が少ない猫にも適した食材です。 アレルギー対策に最適 猫は食品アレルギーを考えることがあり、鶏肉や牛肉、魚など一般的な食材に反応することがあります。鹿肉は「新規プロテイン」と呼ばれる新奇タンパク源の一つであり、アレルギー反応を起こしにくいそのため、アレルギー症状に悩む猫にも安心していただけることができます。 ビタミン・ミネラルが豊富 鹿肉には鉄分やビタミンB群が豊富に含まれており、エネルギー代謝や血液循環をサポートします。これらの栄養素は特に活動量が多い若い猫や体力の低下が気になる高齢猫が重要です。 3. フードロス削減と猫の健康を両立する 鹿肉ペットフードを選ぶことは、環境問題に取り組んでも有効です。 環境保護への貢献 鹿肉をペットフードとして利用することで、処分された鹿の廃棄量を減らすことができます。 これにより、食品廃棄物の削減だけでなく、農作物被害や生態系への負担軽減にもつながります。 持続可能な選択肢 野生の鹿を利用することは、家畜の飼育に必要なエネルギーや資源を削減することにもつながります。これにより、地球環境への負担を軽減し、持続可能なペットフードの提供が可能になります。 。 4. 鹿肉ペットフードの選び方と注意点 鹿肉ペットフードを選ぶ際には、以下の点を考慮しましょう。...

季節ごとの愛猫の健康管理と鹿肉ペットフードの活用法

季節ごとの愛猫の健康管理と鹿肉ペットフードの活用法

猫の健康は季節によって異なるニーズに合わせたケアが重要です。春夏秋冬それぞれの季節には特有の気温や湿度の変化があり、それに応じた食事や生活環境の調整が求められます。 、さまざまな季節の猫の健康リスクを確認し、鹿肉を使ったペットフードがどのようにわかりやすく解説します。 1. 春の健康管理 春は気温が上がり始め、猫の活動量が増える時期です。しかし、この季節特有のリスクもあります。 春のリスク 抜け毛と毛玉 交換毛期に多量の毛を飲み込むことで毛玉ができやすくなります。 花粉やアレルギー 春の花粉や環境による変化アレルギー症状が現れることがあります。 鹿肉ペットフードの特売 高タンパクな鹿肉は、活動量が増える春の栄養補給に最適です。 消化が良いので、毛玉が腸胃に負担をかけるリスクを軽減できます。 2. 夏の健康管理 夏は暑さと湿気が猫の体に負担を与えます。特に室内の温度管理が重要です。 夏のリスク 熱中症 エアコンがなくなってたり部屋日光が当たる場所にいると危険です。 脱水症状 猫は最初は水をあまり飲まない動物で、夏場はさらに注意が必要です。 鹿肉ペットフードの特売 鹿肉には豊富なビタミンB群が含まれており、夏のエネルギー代謝をサポートします。 ウェットタイプの鹿肉フードを考えることで水分補給を兼務できます。 3. 秋の健康管理 秋は気温が下がり始め、猫の体調を整える準備期間となります。 秋のリスク 食欲増加による体重増加 冬に備えて食欲が増える猫も多く、過剰に食べると肥満の原因になります。...

季節ごとの愛猫の健康管理と鹿肉ペットフードの活用法

猫の健康は季節によって異なるニーズに合わせたケアが重要です。春夏秋冬それぞれの季節には特有の気温や湿度の変化があり、それに応じた食事や生活環境の調整が求められます。 、さまざまな季節の猫の健康リスクを確認し、鹿肉を使ったペットフードがどのようにわかりやすく解説します。 1. 春の健康管理 春は気温が上がり始め、猫の活動量が増える時期です。しかし、この季節特有のリスクもあります。 春のリスク 抜け毛と毛玉 交換毛期に多量の毛を飲み込むことで毛玉ができやすくなります。 花粉やアレルギー 春の花粉や環境による変化アレルギー症状が現れることがあります。 鹿肉ペットフードの特売 高タンパクな鹿肉は、活動量が増える春の栄養補給に最適です。 消化が良いので、毛玉が腸胃に負担をかけるリスクを軽減できます。 2. 夏の健康管理 夏は暑さと湿気が猫の体に負担を与えます。特に室内の温度管理が重要です。 夏のリスク 熱中症 エアコンがなくなってたり部屋日光が当たる場所にいると危険です。 脱水症状 猫は最初は水をあまり飲まない動物で、夏場はさらに注意が必要です。 鹿肉ペットフードの特売 鹿肉には豊富なビタミンB群が含まれており、夏のエネルギー代謝をサポートします。 ウェットタイプの鹿肉フードを考えることで水分補給を兼務できます。 3. 秋の健康管理 秋は気温が下がり始め、猫の体調を整える準備期間となります。 秋のリスク 食欲増加による体重増加 冬に備えて食欲が増える猫も多く、過剰に食べると肥満の原因になります。...