森海コラム

価格改定のお知らせ~2025年5月15日実施~
鹿のめぐみ綿のめぐみをご利用いただいている皆さまへ 平素より格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。 私達は「鹿の命の循環」「愛犬愛猫の健康」「美しい地球を未来に繋ぐ」、そんな環境保全の啓発に取り組む財団法人でございます。 そして、自然由来の国産鹿肉ペットフード「鹿のめぐみ」は、産地や生産者が分かる鹿肉,有機野菜,有機穀物など国産原料を使用し、肥満,偏食,アレルギー等で悩むワンちゃんやネコちゃんにオススメできる安心安全な食事として提供してまいりましたが、原材料費の高騰や輸送コストの増加が続いており、品質の維持を図るため、この度、やむを得ず価格の改定を決定いたしました。 お客様にご負担をおかけすることになりますが、引き続きご満足いただける品質の提供に努めてまいりますので、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 <対象商品および改定価格>※2025年5月15日から適用開始・対象商品:旧価格→新価格(税抜)・鹿のめぐみドライフード100g:600円→780円・鹿のめぐみドライフード1kg:4,500円→5,900円・鹿のめぐみウェットフード:800円→1,000円・鹿のめぐみ野生鹿ジャーキー:1,300円→1,500円・綿のめぐみ小型犬用:4,300円→5,000円・綿のめぐみフレンチブルドッグ用タンクトップ:4,500円→5,700円・綿のめぐみフレンチブルドッグ用長袖Tシャツ:4,800円→7,000円・綿のめぐみウォッシャブルマット:8,000円→10,000円 <お客様へのご優遇措置>鹿のめぐみドライフード1kg定期購入につきましては、2025年5月15日~2025年11月14日の六ヶ月間、現行価格で提供させていただきます。※2025年5月14日までに購入開始された方に限ります ご不明な点がございましたら、事務局までお問い合わせくださいませ。今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
価格改定のお知らせ~2025年5月15日実施~
鹿のめぐみ綿のめぐみをご利用いただいている皆さまへ 平素より格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。 私達は「鹿の命の循環」「愛犬愛猫の健康」「美しい地球を未来に繋ぐ」、そんな環境保全の啓発に取り組む財団法人でございます。 そして、自然由来の国産鹿肉ペットフード「鹿のめぐみ」は、産地や生産者が分かる鹿肉,有機野菜,有機穀物など国産原料を使用し、肥満,偏食,アレルギー等で悩むワンちゃんやネコちゃんにオススメできる安心安全な食事として提供してまいりましたが、原材料費の高騰や輸送コストの増加が続いており、品質の維持を図るため、この度、やむを得ず価格の改定を決定いたしました。 お客様にご負担をおかけすることになりますが、引き続きご満足いただける品質の提供に努めてまいりますので、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 <対象商品および改定価格>※2025年5月15日から適用開始・対象商品:旧価格→新価格(税抜)・鹿のめぐみドライフード100g:600円→780円・鹿のめぐみドライフード1kg:4,500円→5,900円・鹿のめぐみウェットフード:800円→1,000円・鹿のめぐみ野生鹿ジャーキー:1,300円→1,500円・綿のめぐみ小型犬用:4,300円→5,000円・綿のめぐみフレンチブルドッグ用タンクトップ:4,500円→5,700円・綿のめぐみフレンチブルドッグ用長袖Tシャツ:4,800円→7,000円・綿のめぐみウォッシャブルマット:8,000円→10,000円 <お客様へのご優遇措置>鹿のめぐみドライフード1kg定期購入につきましては、2025年5月15日~2025年11月14日の六ヶ月間、現行価格で提供させていただきます。※2025年5月14日までに購入開始された方に限ります ご不明な点がございましたら、事務局までお問い合わせくださいませ。今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

チャチャ日記15
冬の八甲田山で雪中キャンプをする機会があった。八甲田山にインバウンド客を呼び込むために他ではできないキャンプを仕掛けようと企画されたものだ。 今流行りのグランピングという奴だが、フルアシストのおしゃれなグランピングとは違いかなりワイルドなテント生活である。食材は用意されていても自分たちで調理して寝床も自分たちで整える。 しかも氷点下15度の凍るような世界なのだ。都会派のトレンディなおねぇさんにはきっと荷が重いに違いない。 特に難儀なのがトイレである。 国立公園内で特別に許可されたキャンプだから周辺の自然への配慮は厳格で、ゴミの持ち帰りはもちろん、自分たちの汚物も完全に持ち帰らなくちゃならない。 テントの脇ににセットされたテント型のトイレでコトを済ますのだ。 便座はあっても便槽はない。自分でビニール袋をセットしてコトを済ます。 「なんだか嫌な感じ」と僕でさえ戸惑った。 一時は下山するまで我慢しようと思ったのだがそれもできず、結局簡易トイレを利用することになった。 ビニールの中に自分の汚物をポトンと落とし片付けるためにビニール袋に手を掛けた時、驚いたことにまるで違和感を感じなかった。 「毎日片づけているチャチャのウンチと同じじゃないか!」と思ったのだ。 チャチャのウンチ処理のお陰で自分のモノの処理は抵抗なく素早くできた。 僕がチャチャのウンチを片付けている時、チャチャはどんな気持ちなのかなと時々考えることがある。 チャチャはいつも僕のことなど気にせず遠くを眺め「早く片付けてね。」と言うような佇まいである。 「ご主人様、申し訳ないです。いつもいつも僕のウンチ片付けてもらって。申し訳ないです。ありがとう・・・・」というような雰囲気はまるでない。 人間にとって汚物は少し後ろめたく人に見られたくないモノだが、犬にとっては当たり前のことなのだろう。 感謝などまるで感じていない。 「さったと済ませて!」という顔付きだ ところが食べ物を吐いた時はちょっと違うのだ。 拾い食いをしたり胃の具合が悪くなった時、チャチャは胃の中を吐き出すのだだが、そんな時のチャチャは決まって申し訳ない顔をする。 ウロウロ家の中を歩き歩き回り、ご主人様に迷惑にならない場所を探そうとする。 そして、ついに吐いてしまった時、その場から速やかに立ち去って玄関の端の方に逃げて行き「ごめんなさい、吐いちゃいました。もう2度としません。ごめんなさい。」という顔をするのだ。 僕が吐いたモノを片付けている時も「こんなことをご主人様にさせちゃってすいません。僕は悪い犬です・・」とうつむいている。 そんな時のチャチャはとても可愛い。 お尻から出るモノと口から出るモノの差がこんなにあるなんて不思議だ。 でも、毎回ウンチのために反省していたら切りがないからこれでいいのかもしれない。
チャチャ日記15
冬の八甲田山で雪中キャンプをする機会があった。八甲田山にインバウンド客を呼び込むために他ではできないキャンプを仕掛けようと企画されたものだ。 今流行りのグランピングという奴だが、フルアシストのおしゃれなグランピングとは違いかなりワイルドなテント生活である。食材は用意されていても自分たちで調理して寝床も自分たちで整える。 しかも氷点下15度の凍るような世界なのだ。都会派のトレンディなおねぇさんにはきっと荷が重いに違いない。 特に難儀なのがトイレである。 国立公園内で特別に許可されたキャンプだから周辺の自然への配慮は厳格で、ゴミの持ち帰りはもちろん、自分たちの汚物も完全に持ち帰らなくちゃならない。 テントの脇ににセットされたテント型のトイレでコトを済ますのだ。 便座はあっても便槽はない。自分でビニール袋をセットしてコトを済ます。 「なんだか嫌な感じ」と僕でさえ戸惑った。 一時は下山するまで我慢しようと思ったのだがそれもできず、結局簡易トイレを利用することになった。 ビニールの中に自分の汚物をポトンと落とし片付けるためにビニール袋に手を掛けた時、驚いたことにまるで違和感を感じなかった。 「毎日片づけているチャチャのウンチと同じじゃないか!」と思ったのだ。 チャチャのウンチ処理のお陰で自分のモノの処理は抵抗なく素早くできた。 僕がチャチャのウンチを片付けている時、チャチャはどんな気持ちなのかなと時々考えることがある。 チャチャはいつも僕のことなど気にせず遠くを眺め「早く片付けてね。」と言うような佇まいである。 「ご主人様、申し訳ないです。いつもいつも僕のウンチ片付けてもらって。申し訳ないです。ありがとう・・・・」というような雰囲気はまるでない。 人間にとって汚物は少し後ろめたく人に見られたくないモノだが、犬にとっては当たり前のことなのだろう。 感謝などまるで感じていない。 「さったと済ませて!」という顔付きだ ところが食べ物を吐いた時はちょっと違うのだ。 拾い食いをしたり胃の具合が悪くなった時、チャチャは胃の中を吐き出すのだだが、そんな時のチャチャは決まって申し訳ない顔をする。 ウロウロ家の中を歩き歩き回り、ご主人様に迷惑にならない場所を探そうとする。 そして、ついに吐いてしまった時、その場から速やかに立ち去って玄関の端の方に逃げて行き「ごめんなさい、吐いちゃいました。もう2度としません。ごめんなさい。」という顔をするのだ。 僕が吐いたモノを片付けている時も「こんなことをご主人様にさせちゃってすいません。僕は悪い犬です・・」とうつむいている。 そんな時のチャチャはとても可愛い。 お尻から出るモノと口から出るモノの差がこんなにあるなんて不思議だ。 でも、毎回ウンチのために反省していたら切りがないからこれでいいのかもしれない。

【動物博士の生きものがたり】リスとクルミ
リスとクルミ 人間が貯金をするように、食料を一時的に保管する動物がいます。これは「貯食」と呼ばれ、巣などにたくさん貯める集中貯食と、いろいろなところに分散して貯める分散貯食があります。 食料なら何でも貯食ができるわけではありません。栄養価の低い草や腐りやすい動物の肉は、あまり貯食の対象にならないようです。貯食に適しているのは、栄養価が高くて保存の利くクルミやドングリなどです。貯食場所は自分で覚えておかなければなりませんが、たくさん分散貯食すると覚えきれません。また、多くの動物がそれを盗もうと狙っているので、自分が最初に見つけるのもなかなか大変なようです。 クルミは栄養価も高く、カシグルミは私たち人間にとってもご馳走です。しかし、クルミは殻が堅く割るのが大変です。オニグルミの殻は、スタッドレスタイヤに滑り止めとして混ぜられているくらいです。リスやネズミはこの堅い殻を破れる歯を持っています。彼らにとって、クルミの実は栄養価が高く、貯食できる重要な食料なのです。 東京の多摩森林科学園の研究員・林典子さんらは、クルミに2グラムの発信器を付けて追跡して、リスの貯食について調査しました。それによれば、クルミは地面の落葉の下や、樹上の枝の間に分散して貯食されたようです。多くはクルミの木から15メートル以内に貯食されましたが、中には160メートル離れたところに運ばれたものもあったそうです。 研究をした秋、全部で156個のクルミが運ばれ、そのうち42%(65個)はすぐに食べられ、58%(91個)は貯食されたそうです。91個の隠し場所は、地上に47個、樹上に44個でした。そのうち61個は後でリスが食べ、19個はアカネズミに盗まれ、樹上から落下した8個と地面にあった3個は、結局5月まで放置され発芽したそうです。 この研究で分かったのは、「リスの貯食はかなり成功している」「しかし、盗まれたり、食べられずに発芽したりすることもある」ということでした。クルミの立場からすれば、多くの実ははリスに食べられるという損失を受けたものの、一部の実は遠くまで運んでもらい、落葉の下で発芽するチャンスを得たことになります。クルミとリスは、貯食を通じて相手を利用し合っている関係にあるのです。 <一般社団法人倫理研究所「職場の教養」誌に「野生の教養」というタイトルで掲載された文章を加筆・修正し、写真をつけました。> 南 正人:理学博士。麻布大学特命教授。軽井沢で15年間自然ガイド業を行った後、麻布大学で13年間教鞭を取った。宮城県の離島・金華山でシカの研究を35年間続けている。「森から海へ」評議員、NPO法人あーすわーむ代表理事。
【動物博士の生きものがたり】リスとクルミ
リスとクルミ 人間が貯金をするように、食料を一時的に保管する動物がいます。これは「貯食」と呼ばれ、巣などにたくさん貯める集中貯食と、いろいろなところに分散して貯める分散貯食があります。 食料なら何でも貯食ができるわけではありません。栄養価の低い草や腐りやすい動物の肉は、あまり貯食の対象にならないようです。貯食に適しているのは、栄養価が高くて保存の利くクルミやドングリなどです。貯食場所は自分で覚えておかなければなりませんが、たくさん分散貯食すると覚えきれません。また、多くの動物がそれを盗もうと狙っているので、自分が最初に見つけるのもなかなか大変なようです。 クルミは栄養価も高く、カシグルミは私たち人間にとってもご馳走です。しかし、クルミは殻が堅く割るのが大変です。オニグルミの殻は、スタッドレスタイヤに滑り止めとして混ぜられているくらいです。リスやネズミはこの堅い殻を破れる歯を持っています。彼らにとって、クルミの実は栄養価が高く、貯食できる重要な食料なのです。 東京の多摩森林科学園の研究員・林典子さんらは、クルミに2グラムの発信器を付けて追跡して、リスの貯食について調査しました。それによれば、クルミは地面の落葉の下や、樹上の枝の間に分散して貯食されたようです。多くはクルミの木から15メートル以内に貯食されましたが、中には160メートル離れたところに運ばれたものもあったそうです。 研究をした秋、全部で156個のクルミが運ばれ、そのうち42%(65個)はすぐに食べられ、58%(91個)は貯食されたそうです。91個の隠し場所は、地上に47個、樹上に44個でした。そのうち61個は後でリスが食べ、19個はアカネズミに盗まれ、樹上から落下した8個と地面にあった3個は、結局5月まで放置され発芽したそうです。 この研究で分かったのは、「リスの貯食はかなり成功している」「しかし、盗まれたり、食べられずに発芽したりすることもある」ということでした。クルミの立場からすれば、多くの実ははリスに食べられるという損失を受けたものの、一部の実は遠くまで運んでもらい、落葉の下で発芽するチャンスを得たことになります。クルミとリスは、貯食を通じて相手を利用し合っている関係にあるのです。 <一般社団法人倫理研究所「職場の教養」誌に「野生の教養」というタイトルで掲載された文章を加筆・修正し、写真をつけました。> 南 正人:理学博士。麻布大学特命教授。軽井沢で15年間自然ガイド業を行った後、麻布大学で13年間教鞭を取った。宮城県の離島・金華山でシカの研究を35年間続けている。「森から海へ」評議員、NPO法人あーすわーむ代表理事。

チャチャ日記14
僕にはぎっくり腰という持病がある。 重たい荷物を持った時やくしゃみをした時に突然ギクッと腰に痛みが走って動けなくなることがよくあるのだ。 昨年は北アルプス縦走中に標高3000mの山小屋で(ギクッ)と来てしまい大ゴトになった。 幸い僕の友人が僕の荷物を全て担いでくれたためなんとか下山できたけど、動けないままだったらヘリコプターを呼ぶところだった(汗)。 ギックリ腰になりたくないので立ち上がる時やくしゃみする時は特に気を付けているのだけど、近頃ははっきりした理由もないのに前触れなく(ギクッ)と来ることがある。 こうなるともうどうしようもない。原因は老化なのかもしれない。 ギックリ腰になったら安静にしているのが一番いいと医者は言うが、どんなに体調不良でもチャチャの散歩タイムはやって来るのだ。 「今日は腰が痛いから行けないんだ。」などとチャチャに話し掛けても「そんなの関係ない!!」「早く行こう行こう!!」と尻尾を振るチャチャに急かされて、止む無く腰痛バンドを巻き付け朝の散歩に出掛けることになる。 運動を欠かせないジャックラッセルテリアを飼っしまった宿命である。 ギックリ腰は筋肉や筋が硬くなることが原因で起こるという。 僕はもともと体が硬いのだが、最近はさらに体が固くなっていると感じる。 そのためできるだけ柔軟運動をした方がいいのだけど、僕は柔軟運動が大の苦手。 筋トレやウォーキングには前向きに取り組めても、静かに筋を伸ばしながらじっとしていることができない。 ヨガなどやってもすぐに飽きてしまう。 泳ぎ続けているマグロのような性格なのですぐに別の行動を起こしたくなってしまうのだ。 ところが最近、柔軟運動の良い方法を思い付いた。それはチャチャの散歩中にやることだ。 毎回毎回チャチャはあっちの電信柱、こっちの植え込みで臭いを嗅ぎながら歩く。 そんなチャチャにいつもいらだっていたのだけど「この待ち時間を有効に使えばいい!」と閃いたのだ。 チャチャが臭いを嗅ぎ始めたら僕も足を伸ばしたり腰を伸ばしたり体をひねったりする。 ただ待つ時間は退屈だけど、柔軟タイムだと思うとあっという間に時間は過ぎてしまう。最近ではチャチャの臭い嗅ぎタイムが短いと感じることさえある。 「もう嗅がないのかよ?俺はもう少し足を伸ばしてるぜ!」 そう語り掛けチャチャを待たせることもしばしば。 チャチャが僕の方を見上げながら「まだやってるの?遅いなぁ~」というような顔をする。 チャチャも待つ人の気持ちが少しはわかっただろう。 待たせる側と待つ側、いつの間にか立場が逆転している。 朝の散歩タイムは持ちつ持たれつ。 お互いの健康管理にとても役立つ友情時間なのである。
チャチャ日記14
僕にはぎっくり腰という持病がある。 重たい荷物を持った時やくしゃみをした時に突然ギクッと腰に痛みが走って動けなくなることがよくあるのだ。 昨年は北アルプス縦走中に標高3000mの山小屋で(ギクッ)と来てしまい大ゴトになった。 幸い僕の友人が僕の荷物を全て担いでくれたためなんとか下山できたけど、動けないままだったらヘリコプターを呼ぶところだった(汗)。 ギックリ腰になりたくないので立ち上がる時やくしゃみする時は特に気を付けているのだけど、近頃ははっきりした理由もないのに前触れなく(ギクッ)と来ることがある。 こうなるともうどうしようもない。原因は老化なのかもしれない。 ギックリ腰になったら安静にしているのが一番いいと医者は言うが、どんなに体調不良でもチャチャの散歩タイムはやって来るのだ。 「今日は腰が痛いから行けないんだ。」などとチャチャに話し掛けても「そんなの関係ない!!」「早く行こう行こう!!」と尻尾を振るチャチャに急かされて、止む無く腰痛バンドを巻き付け朝の散歩に出掛けることになる。 運動を欠かせないジャックラッセルテリアを飼っしまった宿命である。 ギックリ腰は筋肉や筋が硬くなることが原因で起こるという。 僕はもともと体が硬いのだが、最近はさらに体が固くなっていると感じる。 そのためできるだけ柔軟運動をした方がいいのだけど、僕は柔軟運動が大の苦手。 筋トレやウォーキングには前向きに取り組めても、静かに筋を伸ばしながらじっとしていることができない。 ヨガなどやってもすぐに飽きてしまう。 泳ぎ続けているマグロのような性格なのですぐに別の行動を起こしたくなってしまうのだ。 ところが最近、柔軟運動の良い方法を思い付いた。それはチャチャの散歩中にやることだ。 毎回毎回チャチャはあっちの電信柱、こっちの植え込みで臭いを嗅ぎながら歩く。 そんなチャチャにいつもいらだっていたのだけど「この待ち時間を有効に使えばいい!」と閃いたのだ。 チャチャが臭いを嗅ぎ始めたら僕も足を伸ばしたり腰を伸ばしたり体をひねったりする。 ただ待つ時間は退屈だけど、柔軟タイムだと思うとあっという間に時間は過ぎてしまう。最近ではチャチャの臭い嗅ぎタイムが短いと感じることさえある。 「もう嗅がないのかよ?俺はもう少し足を伸ばしてるぜ!」 そう語り掛けチャチャを待たせることもしばしば。 チャチャが僕の方を見上げながら「まだやってるの?遅いなぁ~」というような顔をする。 チャチャも待つ人の気持ちが少しはわかっただろう。 待たせる側と待つ側、いつの間にか立場が逆転している。 朝の散歩タイムは持ちつ持たれつ。 お互いの健康管理にとても役立つ友情時間なのである。

【動物博士の生きものがたり】好物はカモそれぞれ
冬になると、郊外のちょっとした池や川にカモが浮いているのを見ることができます。カモの多くは冬季に日本にやってきます。一見同じように見えますが、カモには多くの種類があり、生活もさまざまです。種類によって主食も異なります。 カワアイサやウミアイサなどアイサ類とよばれる仲間は、魚が主食です。魚を捕るために水中に潜ります。潜って魚を追うため、体もスリムです。 スズガモやキンクロハジロなど海ガモ(潜水ガモ)と呼ばれる仲間は、水中に潜って、主に水草や貝を採ります。海で見ることが多いのですが、河川や湖沼にもやってきます。水面に浮いている際は重心が低く、水の上に尾羽が出ないのが特徴です。 一方、マガモやカルガモなど淡水ガモと呼ばれる仲間は、主に水面で餌を採ります。食物を水ごと吸い込んで、嘴(くちばし)の横から水を排出しながら濃しとって食べています。体の大きさの割に軽いので、潜るのが得意ではありません。水面上に体の多くが出ており、尾羽も水面上に出ています。 この仲間のハシビロガモは平べったい大きな嘴をしています。大きな嘴で水面に浮かぶ小さな植物片などを大量に濃しとるので、他のカモが食べないような小さな餌があれば生きていけます。一方、他のカモよりも小さなコガモという種類は、水面上のやや大きな餌をついばむこともします。 淡水ガモは、水面の餌が少ない時は、逆立ちをして、首を水中に伸ばして水草を食べます。オナガガモは、首も尾も長いので、逆立ちをして長い首を活かして他の淡水ガモよりも深いところにある水草を採ることができます。長い尾は、逆立ちをする際に、バランスを取るのに使われます。 様々な種類のカモが、同じものを同じように食べていれば、厳しい競争になってしまうでしょう。他のカモとは異なった物を食べ、異なった食べ方をすることで、同じ場所に居てもこうして共存できるのです。 <一般社団法人倫理研究所「職場の教養」誌に「野生の教養」というタイトルで掲載された文章を加筆・修正し、写真をつけました。> 南 正人:理学博士。麻布大学特命教授。軽井沢で15年間自然ガイド業を行った後、麻布大学で13年間教鞭を取った。宮城県の離島・金華山でシカの研究を35年間続けている。「森から海へ」評議員、NPO法人あーすわーむ代表理事。
【動物博士の生きものがたり】好物はカモそれぞれ
冬になると、郊外のちょっとした池や川にカモが浮いているのを見ることができます。カモの多くは冬季に日本にやってきます。一見同じように見えますが、カモには多くの種類があり、生活もさまざまです。種類によって主食も異なります。 カワアイサやウミアイサなどアイサ類とよばれる仲間は、魚が主食です。魚を捕るために水中に潜ります。潜って魚を追うため、体もスリムです。 スズガモやキンクロハジロなど海ガモ(潜水ガモ)と呼ばれる仲間は、水中に潜って、主に水草や貝を採ります。海で見ることが多いのですが、河川や湖沼にもやってきます。水面に浮いている際は重心が低く、水の上に尾羽が出ないのが特徴です。 一方、マガモやカルガモなど淡水ガモと呼ばれる仲間は、主に水面で餌を採ります。食物を水ごと吸い込んで、嘴(くちばし)の横から水を排出しながら濃しとって食べています。体の大きさの割に軽いので、潜るのが得意ではありません。水面上に体の多くが出ており、尾羽も水面上に出ています。 この仲間のハシビロガモは平べったい大きな嘴をしています。大きな嘴で水面に浮かぶ小さな植物片などを大量に濃しとるので、他のカモが食べないような小さな餌があれば生きていけます。一方、他のカモよりも小さなコガモという種類は、水面上のやや大きな餌をついばむこともします。 淡水ガモは、水面の餌が少ない時は、逆立ちをして、首を水中に伸ばして水草を食べます。オナガガモは、首も尾も長いので、逆立ちをして長い首を活かして他の淡水ガモよりも深いところにある水草を採ることができます。長い尾は、逆立ちをする際に、バランスを取るのに使われます。 様々な種類のカモが、同じものを同じように食べていれば、厳しい競争になってしまうでしょう。他のカモとは異なった物を食べ、異なった食べ方をすることで、同じ場所に居てもこうして共存できるのです。 <一般社団法人倫理研究所「職場の教養」誌に「野生の教養」というタイトルで掲載された文章を加筆・修正し、写真をつけました。> 南 正人:理学博士。麻布大学特命教授。軽井沢で15年間自然ガイド業を行った後、麻布大学で13年間教鞭を取った。宮城県の離島・金華山でシカの研究を35年間続けている。「森から海へ」評議員、NPO法人あーすわーむ代表理事。

チャチャ日記13
犬にしつけをする時や芸を教える時、鹿肉ジャーキーはとても役に立ちます。 わずか1センチ程度のジャーキーでも犬にとっては最高のご馳走。鹿肉ジャーキーほしさに色々な芸を思い出してくれる。 しかし、どうしても覚えられない、おやつを上げても直せない癖が1つあるのだ。 それは吠え癖だ。 吠え癖だけはなかなか治らないものだと思います。 吠えることは犬の本能なので犬自身が止めようと思っても止まらない。 体が自然に反応してしまうシャックリみたいなものじゃないかと思います。 ドッグランに行くとよく吠える犬がいる。吠え癖のある犬がチャチャに走り寄ってきても、チャチャが一緒に吠えることはない。 「なに興奮してるの?」という顔をして見つめるだけだ。 先ほど、散歩の時に出会った白と黒の2匹のプードルがまたよく吠えます。 チャチャと出会って興奮してキャンキャン吠えるのだ。 こんな時でもチャチャは何も言わない。 犬の飼い主は「ダメですよ、ここは住宅街なん悲しい、吠えると迷惑になるんですよ。」などと犬に語り掛けている。 その諭し方も気の利いたものかと思うが、これまであの手この手でトライして直らなかったので諦めている雰囲気だ。 犬を叱るというより周辺の住民に言い訳をしている叱り方があるので。 以前に僕が飼っていたシェットランドシープドッグのチャッピーもよく吠えた。 ひたすら厳しくしつけてもチャッピーは吠え出したら止まらなかった。 特にドアのチャイムが鳴った時や電話が鳴った時は大騒ぎとなった。 チャッピーは吠えてますます興奮して家中を吠えながら走り返しました。 あげくの果てに宅急便のお兄さんのお尻に悶えたこともある。 興奮しすぎてベランダから落ちて1階の水道の蛇口を破壊したこともありました。 全身打撲のはずなのに、さらに吠え続けて芝生の上を走りながら吠え続けた。 ある時、チャッピーの吠え癖を止めるため新軍事ワンストップを導入したことがある。 しかし、それも効果がなかった。 素直に冷静に語り続けチャッピーを見て、本当に可哀想になり電気首輪は1ヶ月程で外した。 シェットランドシープドッグは吠えながら羊を泣く犬だから仕方ないのだと諦めた。 その点、チャチャは本当にありがたい。たまに吠える時も「」のひと言だけである。夜遅くに僕が帰りドアを開けた瞬間に「ワン!」ひと声だけ吠える。 そして、尻尾を振って駆け寄ってくるチャチャは可愛いのだ。 妻も母も「あまり吠えないからチャチャの鳴き声忘れちゃったよ。」などと言う。 チャチャのルーツはイギリスである。...
チャチャ日記13
犬にしつけをする時や芸を教える時、鹿肉ジャーキーはとても役に立ちます。 わずか1センチ程度のジャーキーでも犬にとっては最高のご馳走。鹿肉ジャーキーほしさに色々な芸を思い出してくれる。 しかし、どうしても覚えられない、おやつを上げても直せない癖が1つあるのだ。 それは吠え癖だ。 吠え癖だけはなかなか治らないものだと思います。 吠えることは犬の本能なので犬自身が止めようと思っても止まらない。 体が自然に反応してしまうシャックリみたいなものじゃないかと思います。 ドッグランに行くとよく吠える犬がいる。吠え癖のある犬がチャチャに走り寄ってきても、チャチャが一緒に吠えることはない。 「なに興奮してるの?」という顔をして見つめるだけだ。 先ほど、散歩の時に出会った白と黒の2匹のプードルがまたよく吠えます。 チャチャと出会って興奮してキャンキャン吠えるのだ。 こんな時でもチャチャは何も言わない。 犬の飼い主は「ダメですよ、ここは住宅街なん悲しい、吠えると迷惑になるんですよ。」などと犬に語り掛けている。 その諭し方も気の利いたものかと思うが、これまであの手この手でトライして直らなかったので諦めている雰囲気だ。 犬を叱るというより周辺の住民に言い訳をしている叱り方があるので。 以前に僕が飼っていたシェットランドシープドッグのチャッピーもよく吠えた。 ひたすら厳しくしつけてもチャッピーは吠え出したら止まらなかった。 特にドアのチャイムが鳴った時や電話が鳴った時は大騒ぎとなった。 チャッピーは吠えてますます興奮して家中を吠えながら走り返しました。 あげくの果てに宅急便のお兄さんのお尻に悶えたこともある。 興奮しすぎてベランダから落ちて1階の水道の蛇口を破壊したこともありました。 全身打撲のはずなのに、さらに吠え続けて芝生の上を走りながら吠え続けた。 ある時、チャッピーの吠え癖を止めるため新軍事ワンストップを導入したことがある。 しかし、それも効果がなかった。 素直に冷静に語り続けチャッピーを見て、本当に可哀想になり電気首輪は1ヶ月程で外した。 シェットランドシープドッグは吠えながら羊を泣く犬だから仕方ないのだと諦めた。 その点、チャチャは本当にありがたい。たまに吠える時も「」のひと言だけである。夜遅くに僕が帰りドアを開けた瞬間に「ワン!」ひと声だけ吠える。 そして、尻尾を振って駆け寄ってくるチャチャは可愛いのだ。 妻も母も「あまり吠えないからチャチャの鳴き声忘れちゃったよ。」などと言う。 チャチャのルーツはイギリスである。...