猫の健康を守るために知っておきたい主要な病気とその予防:食生活や運動での予防
猫は独立心が強く、自分で健康管理をすることが難しいため、飼い主が猫の健康を守るために注意を払うことが重要です。猫がかかりやすい病気は、感染症、内臓疾患、寄生虫、がん、関節や皮膚のトラブルなど多岐にわたります。この記事では、猫に多く見られる病気の種類や、その予防・治療法について説明します。
1. 感染症
猫がかかりやすい病気の一つが感染症です。猫の感染症は、ウイルスや細菌、寄生虫によって引き起こされ、多くの場合、他の猫や環境から感染します。感染症の中には非常に重篤なものもあるため、早期の予防と適切な治療が必要です。
猫エイズ(猫免疫不全ウイルス, FIV)
猫エイズは、免疫系を攻撃するウイルス性の病気です。主に感染猫とのけんかや咬傷を通じて広がります。症状が出るまでには数年かかることもありますが、免疫力が低下するとさまざまな感染症や病気を引き起こしやすくなります。予防には感染猫との接触を避けることが重要です。
猫白血病ウイルス(FeLV)
猫白血病ウイルスも、猫に多いウイルス感染症の一つです。感染は主に体液を介して広がり、免疫系を抑制するため、他の病気にかかりやすくなります。このウイルスに感染すると、がんや重度の貧血、免疫不全が引き起こされることがあります。ワクチン接種が有効な予防手段です。
猫カリシウイルス感染症
猫カリシウイルス感染症は、猫の上気道に感染するウイルスで、くしゃみや鼻水、口内炎などを引き起こします。特に子猫や免疫力の低い猫が感染しやすく、重症化すると肺炎を引き起こすこともあります。定期的なワクチン接種が予防に効果的です。
2. 内臓疾患
猫も年を取るにつれて内臓に問題を抱えやすくなります。特に腎臓病や肝臓病、心臓病が多く見られます。
慢性腎臓病
慢性腎臓病は、特に高齢猫によく見られる病気です。腎臓の機能が低下すると、老廃物を十分に排出できなくなり、体内に毒素がたまります。症状としては、食欲不振、嘔吐、体重減少、脱水症状などが見られます。早期の発見が治療の鍵であり、定期的な血液検査や尿検査が推奨されます。適切な食事療法や薬物治療が進行を遅らせる効果があります。
肝臓病
猫の肝臓病は、肝炎や肝脂肪症(脂肪肝)などが一般的です。特に肥満の猫や、急激に体重が減少した猫は脂肪肝になりやすいです。食欲不振、黄疸、体重減少などの症状が現れることがあります。肝臓病の治療は原因によって異なりますが、食事療法や薬物治療が一般的です。
3. 寄生虫
寄生虫も猫にとって大きな脅威です。内部寄生虫(腸内寄生虫)や外部寄生虫(ノミやダニ)が猫に寄生すると、健康に大きな影響を与えます。
回虫・鉤虫・条虫
腸内寄生虫である回虫、鉤虫、条虫は、特に外に出ることが多い猫や、免疫力の弱い子猫に多く見られます。これらの寄生虫は、下痢、嘔吐、体重減少、貧血などを引き起こします。定期的な駆虫薬の投与が予防および治療に効果的です。
ノミ・ダニ
ノミやダニは、猫の皮膚に寄生し、痒みや皮膚炎を引き起こします。ノミアレルギー性皮膚炎や、ダニによる疥癬(かいせん)なども発生することがあります。これらの寄生虫は他の動物や環境から感染するため、定期的な駆虫薬の投与や環境の清潔を保つことが重要です。
4. がん
猫のがんも非常に深刻な病気です。特に高齢猫に多く見られ、進行が早いため、早期発見が治療の鍵となります。
リンパ腫
リンパ腫は猫でよく見られるがんの一つで、リンパ組織に発生します。特に猫白血病ウイルスに感染している猫がかかりやすいとされています。症状としては、食欲不振、体重減少、嘔吐、下痢などが見られます。治療には化学療法が主に使用されます。
乳腺腫瘍
未避妊の雌猫に多く見られる乳腺腫瘍も、猫におけるがんの一種です。悪性のものが多く、早期発見と手術が必要です。避妊手術を行うことで、この腫瘍の発生率を大幅に低下させることができます。
5. 皮膚疾患
猫の皮膚疾患も一般的で、アレルギーや寄生虫、ストレスなどが原因となります。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は、猫においても見られるアレルギー反応です。痒み、赤み、脱毛などの症状があり、猫が頻繁に掻いたり舐めたりすることで二次感染を引き起こすこともあります。アレルギー源を特定して避けることや、抗アレルギー薬の投与が治療に役立ちます。
まとめ
猫の健康を守るためには、定期的な健康診断、ワクチン接種、駆虫、適切な食事管理が重要です。また、異常を早期に発見するために、普段から猫の行動や体調をよく観察し、気になる症状があれば早めに獣医師に相談することが大切です。猫が長く健康に暮らせるよう、飼い主としてできることをしっかりと行いましょう。
一般財団法人森から海へは、オーガニックの国産鹿肉ペットフード「鹿のめぐみ※」を通じて、犬と猫の健康と、鹿の命を無駄にせず使い切ること、そして、猟師の育成など自然環境の保全に貢献しています。※ドッグフード&キャットフード両用